Top

あちゃぴーの自転車通勤
u-he ZEBRA legacy

ENV

シンセの音作りにかかせないENV = envelope = エンベロープ。 機能的には時間軸に対する音量調整だが、ただのビープ音もENVを通すことで、豊かな音になる。 ADSRの基本事項をおさらいしておくと以下のようになる。

ZebraのENVは上記の古典的なADSRをベースに、いくつもの機能が加えられ、細かな制御が可能になっている。 特に絶対時間ではなく0~100という相対的に設定することによって、TIME BASEを使ってADSR全体を一括して調整できるという柔軟性がある。

+ボタンを押すと下のように、各ノブに対応したVELOCITY SCALEとKEY SCALEが表示される。 打鍵の強さや、鍵盤の音域で各パラメータの増減レベルを調整できる。

TIME BASE

u-he ENVの特徴。ADSR全体の基準時間をここで設定する。テンポと時間の両方で調整可能。

MODE

すべての時間ベースのエンベロープステージの曲率。

Pre-Attack

アタックの種類は以下の3つから選択できる。

マニュアルから抜粋。

F/R (Fall / Rise time)

F/Rの設定値による違い。ゼロが無効になっている状態。プラスマイナスの調整でF/Rを有効にする。 プラスにすると、サスティーンレベルから最大音量値までの時間を設定する。100で最も速く0で無効になる。 マイナスにすると、サスティーンレベルから無音までの時間を設定する。100で最も速く0で無効になる。 極端な設定が可能なので、慎重に調整する必要がある。サウンドをカットするようなゲート的な使い方も可能。

Loop

Zebraのユニークな機能。F/Rとセットで使用する。ループパターンを以下の項目から選択できる。

Velocity

ゼロにするとベロシティは無効になる。100にすると最も感度が高い状態。マイナスにすると逆になり、強く弾くと音量レベルが小さくなる。

ワンショット的な使い方

ドラムの音って、16分音符だろうが4分音符だろうが関係なくサンプルが再生し終わるまで鳴る。あれと同じようなことをENVでも実現できる。 ATTACKを最速、DECAYとRELEASEを同じ値、SUSTAINを下げると実現できる。どこでキーを離しても減衰する速度が変わらなくなる。 またモノフォニックにすれば連続して鳴らしたときに、前の音は鳴り続けないのでハイハットを連続打ちしたようなことができる。意外と知られていないテクニックだと思う。他のシンセでも応用可能だと思う。

u-he Zebra Legacy