CLAPi CardinalMutable Instruments Clouds
Audible Instruments Texture Synthesizer
NAMM2025でu-he Zebra3にTextureという新しいエフェクトがあったので、それに近い考え方のMutable Instruments Clouds(フランス)を試してみようと思う。 基本的にはグラニュラーエフェクト。 このメーカーはCC-BY-SAライセンスでオープンに開発されているためエミュレーターも作れるようだ。 CardinalではAudible Instruments Texture SynthesizerがCloudsに相当。若干操作系が違うが、ほぼ同じように機能すると思われる。
下の左側がCardinalにあるAudible Instruments製で、右側がオリジナルMutable Instruments。
マニュアル:https://pichenettes.github.io/mutable-instruments-documentation/modules/clouds/manual/
以下の解説動画を見れば、おおよその使い方は把握できる。あとは具体的にいじって挙動をチェックしていけばよいと思う。
Alternate mode
このモジュラーは、グラニュラーエフェクト以外のモードもあるが、実験的なコードとして扱われているようだ。実機では5秒ボタンを押すとか面倒な手続きが必要となっている。 Audible Instrumentsでは右クリックでモードを選択するだけ。 またQualityも4モードあり、ローファイにもすることが可能。
FREZE
これはユニークかもしれない。u-heのZebra3にも採用されていた。 グラニュラー元のサンプル読み込みを一時停止するような機能。 連続出力されるので、調整などにも使えるし、リアルタイムパフォーマンスにも威力を発揮すると思う。
入力もある。
Load/Save
POSITION / DENSITY
POSITION
粒子の位置を調整。
DENSITY
12時位置は粒子を生成しない。右側はランダム。左側は一定速度になる。 強めると粒子の重なりが大きくなる。
入力はそれぞれの変調を行う。
SIZE / TEXTURE
SIZE
粒子のサイズを調整。
TEXTURE
粒子の形状を調整。
PITCH
BLEND
下記ボタンを押すとBLENDノブの色が変化し機能が変わる。 実機ではノブを減らしたかったのだろうけど、直感的とは言えず使い勝手が落ちる。 右クリックからも選択できる。
- Dry/wet
- Stereo spread
- Feedback amount
- Reverb
入力がある。
TRIG
V/OCT
IN / OUT
LRのステレオで入出力が可能。
個人的にもあまり馴染みのないグラニュラーエフェクトなので、どういうときに効果的なのか、ピンとこない。今後ユーロラックの人たちがどうやって使っているか観察してみようと思う。 パフォーマンス向けとなっていて、各ノブが、やや複合的で、あまり直感的とは言えない。 つまり、ここで学んだことは他ではあまり役に立たないと思う。 個人的にはベーシックな機能を理解して使う方が好みなので、あまり相性はよくないかもしれない。