Top

あちゃぴーの自転車通勤
楽譜作成ソフト MuseScore Studio

Musescoreは、2002年からあるオープンソースの定番楽譜作成ソフト。 使用頻度は少ないが10年以上PCの中には入っていたりする。 当初はギター用の楽譜作成として、数年前はNEUTRINOきりたん、ずんだもんを歌わせるためのメロディ作りに使っていた。 しかし最近全く使わなくなったので、再びギター譜用として使ってみようかと思いはじめる。 改めて最新バージョン4をインストールして起動してみると、随分変わったなぁ・・・という感想。 いろいろ使いそうもない機能がてんこ盛りで、特にサウンド関係が強化されている。 楽譜を書く上で粥ところにも手が届くようになっているとよいのだが。 どちらにしてもオーバースペック間違いない。 以前覚えたことも、すっかり仕様が変わってしまって、役に立たなくなってしまった。 改めて、備忘録として操作方法を残しておこうと思う。

http://musescore.org/ja
最新バージョン MuseScore Studio 4.5.2 64-bit

MuseScore

音源

個人的に楽譜作成ソフトの音源は簡易的でよいと思っているのだが、バージョンアップのたびにゴージャスになって、最近ではVSTプラグインも使えるようになってしまった。 デフォルト音源はGM音源のサウンドフォント。sf3フォーマットなので、ほぼMuseScore用。 windows11では以下のフォルダに入っている。容量は約50MBで、以前の10倍というサイズに巨大化。

C:\Program Files\MuseScore 4\sound\MS Basic.sf3

DAWではないので、リアルタイム演奏ということは考慮していない。Windows版はASIOに対応していないのでレイテンシーはそれなりに発生している。

開発は活発

ありがたいことに、開発は長いこと活発に行われている。 ここまで充実してしまうと、有料楽譜ソフトの立場が心配になってしまうぐらい。 クロスプラットフォームなので、開発はQt6が使われている。

2017年にはUltimate Guitarに買収され、 2021年には、そのままMuse Groupという2021年に設立された組織に組み込まれてしまった。

TAB譜

ギター用の譜面を作りたいのでTAB譜も付ける。 TAB譜はポジション把握には便利なので、あまり毛嫌いせずに使おうと思う。 基本的に5線譜と連動するが、リンクさせないこともできる。

MuseScore

ト音記号 8va bassa オクターブ下

ギターの音域に合わせて、ト音記号でオクターブ下にする。

MuseScore

コード表記

通常のコード

Jazz系のコード表記。

ディグリーコード

ローマ数字を使ったコード。以前はうまく出来なかった印象があるが、最新バージョンではどうか?

MuseScore

連符

8分をアクティブにしてCtrl3で3連にできる。6にすれば6連。 連符入力はショートカットを利用するといいかも。

MuseScore

直前の小節を繰り返し記号

繰り返す場合によく使う記号。

MuseScore

MuseScore

ブラッシングの書き方

カッティングするときにブラッシングといって、音程を出さない奏法があって頻繁に使う。「符頭」というパレットがあるので、それを開く。

MuseScore

パレットにあるクロス符頭(X)がブラッシングに使える。これを音符にドラッグすれば、置き換えられる。

MuseScore

他にコードなどを表示するときには以下のスラッシュ符頭を使う。

MuseScore

ダウンアップ記号

これもたまに使いたい時がある。 音符をアクティブにしてアーティキュレーションから選択する。

MuseScore

アポヤンド(apoyando)とアルアイレ(al aire)

ピック弾きでこの指示をすることはほとんどないと思うけど、練習としては必須だと思っている。 アポヤンドは、弾いた後隣の弦でピックが止まるような演奏。 うーんピック演奏でやっている人はあまり見かけないけど。個人的にはやるのよ。 決まった記号はないようだ。アルファベットなどで独自ルールで書くしかないようだ。

MuseScore

アルアイレは、弦を弾いた後、空を切る奏法。フラットピッキングでは一般的な奏法なので、注記する必要はない。

レイアウト関係

書いていて、たまに困ったことになったりするので、その解決方法。

セクション区切り

頻繁に使う機能だけど記しておく。

MuseScore

以下メニューをチェックすると、赤く記号が表示される。
表示>表示>フォーマットを表示

MuseScore

ページ幅いっぱいになってくれない

自動で、幅調整してくれるのだが、たまに下のようになってしまうことがある。

これを解決するには、フォーマット>スタイル>ページ で「最終段を右端まで延長するしきい値」で調整する。

MuseScore

行間の調整

フォーマット>スタイル>ページ で調整。

MuseScore

トランスポーズ

曲全体をトランスポーズ(移調)

譜面全体を選択してから、
ツール > 移調
ここで変更したいキーを選択すると適用される。

MuseScore

便利なショートカット

MuseScore Studio