TTS-1 エフェクト
TTS-1に内蔵されているコーラスとリバーブは使える?
今まで、TTS-1のエフェクトは、ほとんど試さず外部のエフェクトを使っているのが現状。まともに聞いたことがなかったので、改めて聞いてみようというコーナー。
リバーブ
タイプがSMALL ROOM、MED ROOM、LARGE ROOM、MED HALL、LARGE HALL、PLATEの6個が用意されていて、順にリバーブサイズが大きくなっている。調整できるのはリバーブタイム(0~127)だけ。タイプごとにアルゴリズムに大きな違いはないように聞こえるので、設定が違うだけだと思われる。またPLATEだけは全く機能していない。古いプラグインなので、こういう問題がTTS-1には少しある。下は初期設定のままかけていて、リバーブが強くかかりすぎているが、素のままということで録音してみた。強めにかけるとリバーブの質が明らかになるという面もある。
エフェクトなし
リバーブには厳しめのグロッケンで試してみる。これがノンエフェクトのTTS-1のグロッケン。
SMALL ROOM (TIME 44)
特定の音域で共鳴してしまっている。こうなるとリバーブが素のグロッケンの音を壊し始めて聞き苦しくなる。
MED ROOM (TIME 50)
これも極端な共鳴が気になる。
LARGE ROOM (TIME 56)
共鳴も気になるが、残響も気になるようになる。
MED HALL (TIME 64)
残響の響きや初期反射にディレイ感が強く出ている。解像度が低い感じ。
LARGE HALL (TIME 64)
初期反射が強すぎるのがわかる。これを調整したいところだが、そういうパラメータがない。
PLATE (TIME 50)
不具合だろうか?有効にならない。 TTS-1は古くてメンテもされていないので、こういうことはよくある。
上記は粗が目立つような音と使い方をしているので、印象が悪いが、うっすらリバーブをかける程度なら、それほど気にならなかったりする。ただ全体が曇り始めてしまうので、やはり昔のおまけリバーブは厳しい。 最近の優秀なリバーブに置き換えたほうが無難であることは間違いない。
コーラス
これも6個のタイプが用意されているが、パラメーターの設定違いのようだ。パラメータを同じにすれば、同じ音が出る。4つのつまみのうち、コーラス用パラメータはRATE、DEPTH、FEEDBAKの3つ。もうひとつはリバーブに送る量を設定するREV SENDとなっている。いずれもMIDIらしく0~127の調整範囲。
そもそも、コーラスの役目とは? 名前の通りコーラス効果で、多重演奏的な音響効果を作り出すエフェクト。 原理的にはディレイを使って、変調させた音を混ぜている。なぜ、コーラスエフェクトを使うかというと、広がりのある気持ちよい音がするからに他ならない。
ただしエフェクトによるコーラス効果は人工的な音になりやすいので、アコースティック感を出したいときは不自然になりやすいため注意が必要。逆にシンセサイザーなどの人工的な音の場合はガンガン使っている印象がある。エレキギターでも好んで使われているエフェクトではある。
下表は、各タイプごとのパラメータ設定。
TYPE | RATE | DEPTH | FEEDBACK |
CHO1 | 3 | 5 | 0 |
CHO2 | 9 | 19 | 5 |
CHO3 | 3 | 19 | 8 |
CHO4 | 9 | 16 | 16 |
FB CHO | 2 | 24 | 64 |
FLANGER | 1 | 5 | 112 |
エフェクトなし
無加工のTTS-1のストリングスの音。
CHO1
もっとも控えめなコーラス。モノのドライよりもステレオ的な広がりのある音になっている。違和感が感じにくく使いやすい。
CHO2
コーラス効果を増すと、人工的な感じになる。
CHO3
CHO2よりもRATEが遅くなった分、幾分人工的な感じは薄れている。
CHO4
CHO2よりもDEPTHが弱く、FBが強い設定。
FB CHO
名前の通りFBが強めなので、コムフィルタの悪い面が出てしまう音。サンプルのようなアコースティック楽器にかけると、本来の音を殺してしまうので、シンセ音や積極的な音作りをする場合に使用したほうがいい。
FLANGER
フランジャーとコーラスの違いはFB量にある。コーラスはつくり方によってはFBは不要だが、フランジャーには重要なパラメータ。ということで、この設定ではFEEDBACKが112と飛びぬけて高い値となっている。音は穏やかなコーラス効果ではなくなり、飛び道具的な音になっている。サンプルのような音にかけるものではない。
いずれも古典的なコーラスサウンドという感じで、やはりおまけ感が強いという結果になった。
まとめ
改めて、これらTTS内蔵エフェクトを使うことはないだろうという結論に至った。 SMFとしてリバーブも含めて完成品を作りたいというのでなければ、通常は外部エフェクタを使った方がよい結果が得られる。
リバーブの比較として所有している有料リバーブのEXPONENTIAL AUDIO PHOENIXVERBの音。意外と差は小さく感じるけど、空間演出、透明感と柔軟性は無敵で、残響のテイルは溶けるように消えていく。
コーラスに関しては、TTS内蔵はなるべく使わず、新たにプラグインの導入を勧めたい。 個人的にお勧めするのはフリーのAcon Digital Multiply。極めてナチュラルで、アコースティック楽器にかけても問題ないという高品質なコーラスで、人工的コーラスとは真逆の存在。ただし負荷は高め。
https://acondigital.com/products/multiply/