Top

あちゃぴーの自転車通勤
TX16Wx 内蔵オシレータを使ってみる

TX16Wxはサンプラーにもかかわらずオシレーターが内蔵されている。 このコンセプトはウェーブテーブルシンセと何が違うのか? またサンプラーなので、普通のシンセのように使うのも妙な話。マニュアルには他のサンプル音とミックスして使うようなことも書いてあるので、補強する意味合いが強いのかもしれない。サンプルしていると、補強したくなるのかな?

用意されている波形を聞いてみる

RegionsのリストのSample/Matrixのところで、新規Regionを作成するとOSCを選択することができる。

こんな感じで普通のシンセのオシレーターにあるような波形が並んでいる。やや多めだけど。注意点としては結構音量にバラツキがあるということ。

疑問に思うのは、サンプラーだから普通のサンプル波形と同じじゃない? ということ。 そうであれば、メーカーが基本波形を添付してくれたという話になるのだが、 探しても波形ファイルがなさそうなので、必要に応じてメモリ上に生成している可能性が高いかな。読み込んだ波形と機能的な違いはパルスウィズができること。あとは同じかな?

オシレーター以降も意外と強力

アナログシンセだと、オシレータが2~3個あって、その後につなぐのはフィルターで、次にアンプを経由して出力となる。フィルターやアンプにはLFOやADSRなどで変調が加えられる。TX16Wxの場合、Soundsでこれらの処理を行うが、特筆すべきはSoundsを複数(10個以上でも可)持つことができるということ。普通のアナログシンセがフィルターの時点で複数のオシレータの音がミックスされていくのに対して、独立させることができるということ。オシレーターも数個という話ではなく10個以上同時に扱える。 機能だけだと、シンセいらないかもと思えてしまうほど。 問題はどういう組み合わせで使えばTX16Wxの良さが出るかということ。 まずは王道Mini Moogぽい音を作るところからやってみようと思う。モノフォニックで図太い音。 ちょろっと作ってみたのがこれ。TX16Wxの音を無加工で録音してみた。

グループを2個使ってオシレーターはSawを2個鳴らしている。1個はオクターブ下の音を鳴らした。フィルター系はSoundsを1個だけ使って、2つのオシレーターの音を一緒にADSRを適当に設定し、フィルターはローパスで、カットオフ周波数をModulationを使って変調している。音の立ち上がりをENVで急激に下げるのと、適当な小節数で1周する緩やかなサインLFO。きわめて普通のMoog風シンセベースという感じにはなった。パラメータは以下のようになっている。

問題点はフィルター部分が大きい。微妙なさじ加減ができないという感じ。ざっくりは出来るけど、なんかブチブチなる原因が特定できないとか、気持ち良いカーブが描けないとか、フィルターのカーブをいじれないとか、納得できるところまで作りこむことは無理なような気がした。 アナログシンセ専用プラグインと比較してしまうと、操作性含めて、TX16Wxでやるべきことではないと思えた。

TX16Wx