Top

あちゃぴーの自転車通勤
CLAPi u-he Zebralette 3 Delay

前Zebraletteのディレイは、Zebra2搭載の4つのディレイラインを備えた接続切り替え式だったので、かなり厄介な代物であった。 それに比べて用途を割り切ったシンプルな普通のディレイに見える。たぶんHive搭載ディレイと同じ。 表面に出ているパラメータは素直で、ほとんどの人は迷わない親切設計。 しかしu-heのことなので、実はそうでもないということを覚悟していたら、やっぱり一筋縄ではいかないディレイだった。 見た目と違ってアナログライクな有機的な振る舞いをするディレイだった。 コンセプトとしてはピンポンディレイを前面に押し出しているので、そういう要望が多かったのかな?

zebralette3

Mode

3つのモードがある。左右の信号のやりとりをちゃんと把握しないと残念な結果になるので注意が必要。 説明書の文書がよくわからなかったので、動作をチェックしてみた。 こういうインターフェイスはVitalがよく出来ていると思う。 u-heは多くの場合ビジュアルにフィードバックしないので結果をイメージしにくい。 まぁ普通なのだけど、親切なインターフェイスが増えて来たのでね。 ping-pongとPong-Pingは、左右信号がミックスされて、モノラルのディレイラインに入れられていた。 その後、左右交互に鳴るピンポンディレイとして機能している。

L:1/2D, R:1/2の設定でping-pongとPong-Pingで切り替えてみる。 ステレオトラック図にすると以下のようになっていた。

zebralette3

一番素直なping-pongの例。すべて等間隔で左右交互に鳴る設定。 L:1/4, R:1/2

zebralette3

1/4に設定しているが、明らかにズレている。これは後述する。

LR

zebralette3

ホストテンポに同期したディレイタイムの設定。 時間設定がないという割り切り。 Tは2/3で、Dは1.5倍となる。 下に書かれたHPラベルはおそらくミスだね。執筆時はベータ版なので最終リリースでは修正されると思われる。

zebralette3

LP HP

zebralette3

ローパスフィルタとハイパスフィルタ。効きはゆるめで、ディレイ音質を調整するためのもの。 空気感を演出したり、音が鋭くうるさい場合は、LPで高域を削り、低音が出すぎる場合はHPで調整。 おそらく1~2kHz辺りがカットオフ周波数になっている。

zebralette3

Width

zebralette3

ステレオの広がり感を設定。最大にするとping-pongでは、完全に左右に音が分離できる。

Feedback

zebralette3

ディレイのリピート量を調整。最小にすると1回だけのディレイとなる。 最大にすると、永遠とディレイが鳴り続けると思われる。

Diffuse

zebralette3

音質が拡散したような不明瞭なものになる。 下サンプルは、はじめが0で、次が100にした状態。 最大にした状態ではアタックのエッジなどが不明瞭になりシュワシュワした感じになっている。 LP、HPと共にディレイの音質を作る。

MIX On/Off

zebralette3

MIXはドライ/ウェットバランス。最小にするとドライだけ、最大にするとドライは消える。 注意点としてはドライの音量が変化するということ。
On/Offは、ディレイの有効/無効。

隠しパラメータ

Modulation Matrixのターゲットで使用できるパラメータ。

zebralette3

Time Scale

ディレイタイムが最大±50%分増減できる。1/2であればマイナス側で1/4で、プラス側で1/2Dとなる。

Wow

テープディレイを模した低域のゆらぎを調整。

Pan

左右に振ることができる。

ディレイタイムがズレる意味

同期させていても、結構ズレている。 下図はstereoで1/4に設定。やや遅くなっているのが確認できる。細かく見ると実は揺らいでいる。 はじめRepaerとの相性か?と思ってcakewalkでも試すが同じ。 CLAPでもVST3でも同じ。HiveのDelayも同じだった。 Filterscapeはピッタリ合っているので、このディレイ特有の現象のようだ。 バグだとしたら、Hiveで気づかれてないというのはあり得ない・・・ とすると仕様というかコンセプトだろう。 Hiveのマニュアルを見ると音楽的と言っているので、やはりそういうこと。

zebralette3

次にFeedBackを最大にして機械的なノコギリ波に1/4でかけてみる。 そうすると時間だけでなく、音色も大きなうなりがあり、下図のように有機的な振る舞いをしている。 意外と単純なディレイではないことが明らかになる。実用上は、この方が機械的なシーケンスを鳴らしたときもぶつかりにくいので、変なピークが出来にくいし単調にならなくてよい。正確なディレイが必要な時は外部ディレイを使えばよい。 本当はデフォルトを正確にして、微調整で、このようになれば分かりやすいのだけど。はじめ設定を間違えたのかと思ったよ。 何も考えていなくても、いい感じなるという配慮なのだろう。

zebralette3
zebralette 3