Top

あちゃぴーの自転車通勤
ZOOM G2X FOUR 
買ってみた

初心者向けのマルチエフェクターを探す

気の迷いでエレキギターとエフェクターを買ってみた。 エフェクトはDAWのプラグインで何とかしようと思ったのだけど、ワウペダルに興味が沸き、ペダルを調べていると、似たような価格でマルチエフェクターが売っていた。 本格的にエレキを弾くつもりもないので、遊ぶには単体ワウペダルよりもマルチエフェクターの方が楽しそうだということでマルチを買うことにする。

マルチエフェクターでコスパが高いのはZOOM。 ZOOMのペダル付マルチエフェクターで一番安いのはG1X FOURなのだけど、1000円程度の違いで上位機種のG2X FOURがある。 さらにG1X FOURの発売日が2019年1月で、G2X FOURが2022年12月。 日進月歩のデジタル機器なので、迷わずG2X FOURを買う。 価格は15800円

ZOOM G2X FOUR

G2シリーズの歴史

ZOOMが昔からマルチエフェクターを作っているのは知っていたが、歴代G2シリーズだけを調べてみる。 FOURと書いてあるので4世代目かなと思ったけど、調べた限り3世代目かな? 過去製品の価格はヨドバシの最終販売価格。 価格があまり上下していないのが分かる。

G2(10680円)、G2.1u(16000円) 2005年発売

ZOOM G2、G2.1u

G2Nu(11100円)、G2.1Nu(13370円) 2010年発売

ZOOM G2Nu、G2.1Nu

G2 FOUR(12500円)、G2X FOUR(15800円) 2022年12月発売

ZOOM G2 FOUR、G2X FOUR

主な仕様

ZOOM G2 FOUR、G2X FOUR

ヘッドフォン端子はステレオミニなので、標準フォーンのヘッドフォンは接続できない。 この手の機器は標準フォーンであってほしかった。

各種画面

操作性は高機能の割にはうまくまとめられていると思う。 大型ディスプレイによるカーソル操作が基本。 上下カーソルの配置が違和感ありだが、大きな問題はない。 下記は主な画面。

出力はアンプ用かライン用を選択

起動時に毎回表示されるが、menu画面のOUTPUTからもアクセスできる。 この画面を毎回出したくない場合はmenu画面のSTART-UPでNOにする。

ZOOM G2 FOUR、G2X FOUR

MEMORY画面

300パッチを登録可能。 そのうち1~250までが書き換え可能なファクトリープリセット。 名曲のギターサウンドの再現ということで新しい順に年号入りで並んでいる。 残り50はEmptyとなっていて、何もないところからパッチを組むことができる。

ZOOM G2 FOUR、G2X FOUR

ファクトリープリセットを書き換えてしまって、そのパッチのみファクトリープリセットに戻したい場合は、 2番フットスイッチ長押ししてREVERT画面に入る。 そしてFACTORYを選択すれば、ファクトリープリセットに戻る。

ZOOM G2 FOUR、G2X FOUR

EFFECT画面 6 EFFECTS+PEDALを直列

使うエフェクトを接続する画面。オフにすると薄くなる。アクティブにすると上に配置されノブで設定できるようになる。

エフェクトの中にはアンプシミュレーターや、ルーパー、リズムマシンが含まれている。 ペダルはボリューム、ワウ、ピッチシフトなどがある。 負荷の高いエフェクトをセレクトすると数の制限が出て来る。

ZOOM G2 FOUR、G2X FOUR

画面上は最大3個までしか表示できない。以下は全体の接続イメージ。 最大6個のエフェクトとペダルとBPMが直列で接続される。 接続順は自由に変更できる。 ペダルは、通常ボリュームだが、ワウなどに変更できる。 BPMは固定で消去などはできないようだ。

ZOOM G2 FOUR、G2X FOUR

エフェクト後は、マスターEQとマスターボリュームがある。 MEMORY画面で、4個のノブを動かすと表示される。 マスターボリュームはヘッドフォン出力調整にも使われる。

ZOOM G2 FOUR、G2X FOUR

LIBRARY画面

エフェクトを選択するときの画面。 すべてのエフェクトが並んでいるのでカーソルキーで選択する。

ZOOM G2 FOUR、G2X FOUR

列ごとのエフェクターは以下の通り。 詳細は別ページに整理中。 アプリを購入すれば、さらに54種類のエフェクターが追加できる。

ZOOM G2 FOUR、G2X FOUR

MENU画面

カーソルのセンターボタンを長押しするとメニューが表示される。 右へスライドして希望アイコンを選択する。 ここで各種操作と設定を行う。 パッチ内の操作や全体の設定などが混在しているが、演奏時の使い勝手を優先したのだろう。

ZOOM G2 FOUR、G2X FOUR

左からパッチ内、パッチ関係、全体の設定など、使用頻度が高いものから順に並んでいて、あまり使わないような設定は最後の方になっている。

ZOOM G2 FOUR、G2X FOUR

MOVE エフェクタの移動 カーソル操作
PATCH NAME パッチ名の書き込み カーソル操作
COPY パッチのコピー ENTER/CANCEL
PATCH ERASE パッチの消去 ENTER/CANCEL
OUTPUT 出力切替 AMP/LINE
AUTO SAVE 自動保存 ON/OFF
PRE-SELECT プリセレクト機能のON/OFF ON/OFF
ECO 10時間後にOFF ON/OFF
START-UP 電源起動時のOUTPUT表示のON/OFF YES/NO
LCD 画面のコントラスト調整 1~13 デフォルト8
ALL INIT 工場出荷状態リセット YES/NO
PEDAL 内蔵ペダルのキャリブレーション MIN/MAXキャリブレーション
VERSION ファームウェアバージョン確認 現在Ver表示

TUNER画面

3番フットスイッチ長押しでTUNERモードになる。 針メーター風で使い勝手はよい。 ギターに特化した変速チューニングモード等もある。

ZOOM G2 FOUR、G2X FOUR

USB Type-C

PCと接続することでオーディオインターフェイスとしても利用可能。 ギターの入力および、PC側の再生がG2X FOURで行える。 PCにはドライバのインストールが必要。 ドライバのダウンロードは以下から行う。

https://zoomcorp.com/ja/jp/multi-effects/guitar-effects/g2-four-g2x-four/g2four-support/

またバスパワー(5V)で駆動することもできる。 そのためオーディオインターフェイスとして使う場合は、別途電源は必要ない。

iOS、Androidと接続し有料アプリを使うことで、 アプリから54種類のエフェクトを追加、操作が出来るようだ。 個人的には現状で満足しているので追加しようとは思わない。

ZOOM G2 FOUR、G2X FOUR

ACアダプター9Vセンターマイナス 500 mA(AD-16 )

この手のエフェクターは電池駆動が多いのだが、ACアダプタ(DC9V)駆動オンリーとなっている。 電池駆動エフェクタはACアダプタは別売りだが、G2X FOURはACアダプタが付属している良さがある。 USBバスパワー5Vでも駆動できる。

ZOOM G2 FOUR、G2X FOUR

ファーストインプレッション

6台のエフェクト、アンプシミュレーターを直列で接続できるので、エレキギターのサウンドを1台で完成させられる。 こうなるとDAWのプラグインは不要になり、何かとシンプルになる。 肝心のワウも少し試した感じでは期待通りで不満はない。

G2X FOURは初心者向けエフェクターということだが、歴代アンプやらエフェクターがずらりと並んでいて、情報の多さにかえって混乱しそう。 単体エフェクターを接続していた時代からすると夢のようだが、すべてエミュレートなので、実体のなさが嘘くさく感じられるかもしれない。 個人的には本格的ではない偽物っぽさが気に入っている。 本格的にやる人は、むしろ古いスタイルで、本物のアンプに、個別エフェクターに行きつくだろう。 エレキギターの世界は、物理的であればあるほど価値があるように感じる。

またベースもつないでみたが悪くない。 ベースはダイレクトでもよいかなと思っていたが、G2Xを通すとアンプから出てきた音らしくなる。 G2Xはベース用ではないが、チューナーも機能するし、ベースアンプもあったりするので、問題ないじゃんという結論。 いろいろ使えて便利なG2X。

ZOOM G2X FOUR